


おしらせ
2021. 1.18
本日の供養塔前慰霊祭は、感染症予防対策の観点から、神職のみで執り行いました。
2021. 1.1
謹賀新年
児玉神社の初日の出

2020. 12.25
11月12日に岳精流日本吟院様より詩吟の神前奉納を賜りました。
総本部代表である横山精真(よこやま せいしん)宗家の漢詩「児玉神社を訪ねて作有り」を大鳥居前の掲示板に掲げましたので、ご参拝の折にはぜひご鑑賞ください。
この漢詩の吟詠は、正月期間中、境内にてお聞きになれます。

2020. 12.1
【令和三年(2021年) 新年祈祷について】
新年は感染症予防対策として、郵送祈祷を中心に執り行います。ご希望の方はお問い合わせください。
なお、年末から破魔矢など新年の授与品を頒布いたします。
神札のみをご希望の方は、1500円(送料含む)にて郵送いたします。
2020. 11.23
本日の新穀感謝祭は、神楽殿改修中につき、また感染症予防対策の観点から、神職のみで祭事を執り行いました。
境内の大銀杏
境内の大銀杏
2020. 9.5
日露戦争慰霊祭は、神楽殿改修中につき、また感染症予防対策の観点から、神職のみで祭事を執り行いました。
2020. 9.1
非常感謝各方大德支持本次的緊急募捐。
捐款總額872,000日圓
非常感謝各方大德的熱烈支持。
この度は緊急募金に温かいご芳志を賜りまして誠にありがとうございます。
支援金総額872,000円
ご支援頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。
2020. 8.1
【李登輝前総統 ご逝去】
李登輝閣下ご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。
児玉神社宮司 山本白鳥
2020. 7. 24.
本日の例大祭は、神楽殿改修中につき、また感染拡大予防の観点から、神職のみで祭事を執り行いました。
2020. 6. 30.
本日の大祓祭につきましては、神楽殿改修中につき、また感染拡大予防の観点から、神職のみで祭事を執り行いました。
2020. 5. 2.
4月14日の百合若祭および5月2日の例大祭は、神楽殿改修中につき、また感染拡大予防の観点から、神職のみで祭事を執り行いました。
2019. 12. 1.
【令和二年(2020年) 新年祈祷 受付開始】
元旦から1月5日まで新年特別祈祷を行います。
郵送によるご祈祷は旧正月(1月25日)まで毎日受け付けております。郵送祈祷は専ら遠方にお住いの方やご参拝できない方にご利用いただいております。
ご希望の方は社務所までお問い合わせください。
2019. 11. 22.
この度、当社においては台風15号、19号による被害その他のことに関して多くの方々にご心配いただきましたが、例年通り新年のご祈祷を行い、授与所を開所いたします。
これをきっかけに、日本をお救いになった勝利の神 児玉源太郎命(こだまげんたろうのみこと)をお祀りする当社を応援したいとお思いの方は、何卒甚大な台風被害からの復旧にご支援、ご協力をお願い申し上げます。
【ご支援の振込先】
《銀行振込》みずほ銀行 藤沢支店 普通2037852 宗教法人 児玉神社
※銀行振込の方は、お手数ですがお葉書やメールなどでお名前、ご住所、金額、振込日をご連絡願います。後日領収書を送らせていただきます。
(送付先 〒2510036 神奈川県藤沢市江の島1-4-3 )
《郵便振替》口座番号00290-3-35525 宗教法人 児玉神社
2019. 10. 29.
【歴史講座 児玉源太郎 開催のお知らせ】
ご好評につき、本年も以下の通り講座を開催いたします。
児玉源太郎は日本を帝政ロシアから守り、台湾の近代化を成し遂げ、明治日本を世界に知らしめました。彼の業績を学ぶことは、明治日本を知ることでもあります。明治は現代の基礎です。即位式が行われたばかりの今、児玉源太郎の業績を通して明治を振り返り、日本人としての誇りを新たにし、令和の時代を生きる一つの指標としたいと思います。
〈歴史講座 児玉源太郎 ー日本と台湾を救った明治の偉人ー〉
●日時 11月24日(日) 13時~15時
●参加費 1500円(資料・茶菓付き)
●定員 30名
●主催 明治歴史研究会
●場所 鎌倉婦人子供会館
(鎌倉市小町1-11-5 電話0467-22-0507)
★お車の方は近くのコインパーキングをご利用ください
●お申し込みは090 (8105) 3588、もしくはメールアドレスinfo.kodamajinja@gmail.comまで
★歴史講座は御蔭様で盛況の裡に終了いたしました。
2019. 10. 27.
【復旧支援のお願い】
台風19号により被害を受け、閉門して参道の整備を行っておりましたが、通常通りご参拝頂けるようになりました。各地から復旧作業に駆けつけて下さったご奉仕の皆様に厚く御礼申し上げます。
参道は開通しましたが、二度の台風による被害はかつてないほど甚大です。御本殿の回廊が損壊し、周りの板囲いと塀は危機的状況です。境内施設はプレハブ2棟が使用不能となりました。大倒木の撤去等、山林の復旧は未だ進んでおりません。
心ある方のご支援をお願いいたします。
2019. 10. 12.
【作業中のお知らせ】
台風19号により社殿の一部および山林に被害が発生し、現在整備作業を行っております。安全上の理由から数日間ご参拝ができません。恐れながら、皆様には何卒ご了承の程お願い申し上げます。
2019. 10. 2.
横浜のキニナル情報が見つかるWebマガジン『はまれぽ.com』(取材・執筆/松崎辰彦氏)に掲載いただきました。
2019. 9. 22.
【復旧のお知らせ】
台風の被害について、境内の復旧作業がほぼ完了し、平常通りご参拝いただけるようになりました。各地から復旧作業に駆けつけて下さったご奉仕の皆様に、厚く御礼申し上げます。
なお、停電の影響でまだ電話がつながりにくくなっております。ご迷惑をおかけ致しますが、今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
2019. 9. 10.
【緊急のお知らせ】
9月9日の台風15号により、境内建物および山林に相当の被害が発生しました。現在、倒木撤去を始めとする整備作業中で、安全上の理由から数日間ご参拝ができません。恐れながら、皆様には何卒ご了承の程お願い申し上げます。
2019. 8. 13.

【期間限定 特製ご朱印頒布 実施中】
ただ今、一口3000円の支援金をお納め頂いた方へ、期間限定の特製ご朱印を頒布いたしております。崇敬者の皆様の温かいご支援に厚く御礼申し上げます。
【受付期間】2019年8月5日~9月5日(日露戦争慰霊祭の日)
●3000円を一口として、特製ご朱印紙一枚の授与とさせていただきます(複数口申込み可)。
●お振込みを確認後、郵送させていただきます(到着まで5~7日ほどかかります。予めご了承下さい)。
●社頭でも受け付けております(外祭等で不在の場合は御容赦願います)。
●お振込後お手数ですが、電話090 (8105) 3588(担当:吉田、13:00 - 16:00)に、送付先等ご連絡いただけますようお願いいたします。
2019. 8. 10.
今年4月に除幕された台座裏面の芳名板に、残り100名の追加募集を行なっております。★2019年末現在、まだあと50名ほどお名前が入れられます。
台座の意義にご賛同いただける方のご奉納をお待ちしております。
御奉賛方法は以下の通りです。
1)境内にて直接お納めいただけます。
2)郵便振替を御利用の場合
【郵便振替】00290-3-35525 宗教法人 児玉神社
3)銀行振込を御利用の場合
【みずほ銀行】藤沢支店 普通 2037852 宗教法人 児玉神社
4)お振込後お申込用紙にご記入いただき、FAXまたは郵送にてお送りください。
※お振込・お申込用紙確認後、御礼状と領収書を送らせていただきます。
◎式典および記銘に関するお問合わせは、下記事務局へお願いいたします。
TEL : 0466 (22) 2410 または 090 (8105) 3588(担当/吉田、平日13:00-16:00)
FAX : 0466 (22) 7252
E-Mail : info.kodamajinja@gmail.com
※メールの返信には数日かかることがあります。また、姓名、ご住所、お電話番号の記載のないメールには、申し訳ありませんが返信いたしかねます。予めご了承ください。
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島1丁目4の3
2019. 7. 13.
当社ホームページ上及び社務所以外の場所で、児玉神社改修のため等の文句で募金等をお願いすることはございません。当社の名を騙り金品の供出を求める人物に遭遇しましたら応じないようお願い申し上げます。
本神社並沒有在官方網站以及社務所以外的地方,以修建兒玉神社等文句募集資金。如果您遇到假借本神社的名義,要求您提供金錢的人物,請您不要理會。
2019. 5. 13.
湘南ジャーナル社ウェブメディア『PADDLER SHONAN』に掲載いただきました。
2019.4.15.
去る4月14日日曜日、晴天に恵まれ、盛会のうちに滞りなく砲弾台座除幕式を執り行いました。



(左)除幕された砲弾台座
(中左)挨拶する宮司
(中右)式典の特別記念品を調製いたしました。社頭で頒布しております。
(右)リハーサル時に空にこのような雲が現れました。
砲弾の詳細につきましては、こちらのページをご覧ください。
祭事
御祭神の愛された鎮座地で、祭祀を守り伝えております。
児玉神社の祭事暦は以下の通りです。
一月一日
境内供養塔前慰霊祭
歳旦祭
一月十八日
四月十四日
百合若祭
五月二日
例大祭
※本年は神楽殿改修中のため、例大祭は行いません。
六月三十日
夏越祓
七月二十三日
例祭
十一月二十三日
新穀感謝祭
九月五日
日露戦争慰霊祭
十二月三十一日
大祓
御社殿改修事業 ご奉賛のお願い
当社鎮座地は御祭神がことのほか愛された場所です。御祭神ご帰天後百十余年を数え、百年の歳月を経た今日、風光明媚な土地柄ゆえに厳しい自然の影響を受け続け、御社殿全体の老朽化は甚だしいばかりです。この度、歴史的にも建築学的にも価値ある御社殿を後世に引き継ぐ事業として、御社殿の保存修復工事を計画、実施する運びとなりました。
この事業は、尊い御祭神をお祀りする児玉神社の御社殿を守るための事業であり、日本人の精神の灯が途絶えぬよう、後世に引き継ぐことは今を生きる私たちの責務であろうと存じます。崇敬者の皆様方の熱誠溢れるご奉賛を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。